Pure and Life audio ざんまい | ▲site top |
Pure audio:ちゃんと時間をとって音楽に向き合うオーディオです Life audio:いつでもどこでも音楽に接していたいオーディオです |
Life audio 2023 Feb 6
6BM8 シングルアンプ製作
子供の頃よく遊んでいた真空管 6BM8 で Life audio 用にアンプを作りました。
音は期待していなかったのですが、
なかなか素直な心地よい音に大満足です。
製作記は
「やまかつFactory」
![]() |
2021 Mar 25
最近のオーディオの風景
パワーLEDを並べ照明を作って楽しんでいます。
![]() ![]() |
Pure audio 2020 Jun 28
2A3 ロフチン・ホワイトアンプ復活
2A3のロフチン・ホワイトアンプを最初に作ったのは、1974年、高校2年の時でした。
その後大学3年の時に金田式DCアンプを作るまで、2A3は主力のパワーアンプでした。
先日、久々に鳴らしてみてその音の良さを改めて認識し、主力に返り咲きました。
とは言え、そのまま使い続けるのは怖いので作り直しました。
復活記は
「やまかつFactory」
![]() ![]() |
Life audio 2019 Apr 21
インターネット音源
pure audio では、ローカル音源のレコードやCD、音楽ファイルが主になりますが、
life audio では、ネット上に選曲を任せることも多く、
インターネットは使用頻度の高い音源になります。
ネット音源は、家の中だけでなく、旅先、車や電車の中、歩きながらと、
外で使うことも多いので
このページ
![]() |
Life audio 2019 Apr 19
ライフオーディオ
子供の頃からの pure audio に加えて、最近になって始めた life audio です。
ライフオーディオとは、 意識しない程簡単な操作で、 生活の中で空気のように、 いつでも好きな音楽を聞いていたい、 を実現するオーディオです。 「それってBGMのことだろ?」という声が聞こえそうな(笑。 いつも音楽が流れている時、 真空管のフィラメントやカートリッジの針の寿命など気にしたくない。 音は良いほうがよいがあまり主張されるのも困る。選曲もお任せしたい。 そういったオーディオは、pure audio とはまた違ったものでしょう。 ハードウェアとしては、以下の、 自作レシーバー、改造CDプレイヤー、小型スピーカーなどから成ります。 レシーバー
Bluetooth 受信、光デジタル入力、RCAアナログ入力を備えた自作アンプです。
製作記は
「やまかつFactory」
![]() Flying CD プレイヤー
元はソニーの
CDP-P91
![]() ![]() 小型スピーカー
ビクターのシスコンFS1のスピーカーSP-FS1のエンクロージャーに、
フォステックスの8センチフルレンジスピーカー
FE83En
![]()
さて、同じ曲を、life audio と pure audio で聴き比べると、
音楽の表情は大きく変わります。受ける印象はまったく違います。
主にスピーカーによる、高低音域の帯域制限や、解像度の制約で、
life audio で聞くと大変抑制された音になります。
pure audio で聴き直すと、制約から解放されたホッと出来る場が現れます。
極端に言えば、life audio ではFMラジオを聞いているような、
pure audio では演奏者が目の前で演奏しているような。
音楽を聴くという点では当然 pure audio が良いのでしょう。
しかしながら、いつも流れている音楽では、
いつも同じ気分で聞くわけでもなく、
life audio の抑制された音も、これはこれで面白いです。
どちらでも楽しめるところは、音楽のすごいところですね。
|
Pure audio 2019 Feb 9
ピュアオーディオ
小学生の頃からステレオや音楽が好きで、
中学、高校の頃は、ラジオやアンプを自作し、
ずっと放送文化部だったので部室のミキシングコンソールなども作ったりしました。
学生時代は、友人に頼まれ、アンプやコンサート仕様のミキサーなども作りました。
社会人になってからは、オーディオアンプの設計が仕事になり、
公私ともにオーディオ三昧の日々でした。
しかしながら、ここ十数年は、
オーディオから少し遠ざかっていました。
仕事がオーディオからソフトウェア開発に移ってゆき、
その仕事が多忙な中、わざわざ真空管アンプが温まるのを待たなくても、
ネット上に音楽はあふれ、モバイルな端末やPCでいつでも音楽は聞ける。
みたいな、、とりあえずな、、
しばらくそんな時期があってもオーディオ機器を手放すことはなく、
2年前に定年退職し、時間の自由を手にすると、
オーディオと音楽は自然に復活しました。
そんな曲折を経て、今も、マンションの6畳和室で、
昔と変わらずオーディオ三昧を楽しんでいます。
レコードプレイヤー
1970年代半ば、高校時代は、パイオニアのプレイヤー
PL-25E
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CDプレイヤー
1982年にソニーの
CDP-101
![]() ![]() ![]() ![]() プリアンプ
初代のステレオアンプは高校時代に雑誌を見て自作したトランジスタアンプでした。
当時、プリアンプと言えばマッキントッシュC-22とマランツ#7が双璧でした。
無線と実験誌1972年11月号に掲載された
マッキンC-22のイコライザー部の製作記事を見て
フォノアンプ
![]() ![]() パワーアンプ
初代は高校時代に自作したトランジスタアンプです。
その後、電波技術誌1973年2月号に掲載された、
2A3ロフチン・ホワイトアンプの記事を参考に自作しました。
上の写真の右端にちらっと真空管アンプが写ってますね。
大学時代には、無線と実験誌で有名な金田式DCアンプから、
AB級 80W+80WのDCアンプを自作しました。
これらは今は第一線から外れていますが、
メインテナンスをしていつか復活させようと考えています。
現在は、
その昔ソニーが持っていたESPRITブランドのパワーアンプTA-N902を使っています。
トランスがたくさん乗った2A3のアンプも重いですが、
この重量28kgのTA-N902は半端なく重いです。
最近少し接触不良なので修理しようと思っていますが、
半田コテを握ったら2A3や金田式が復活するかもですね。
スピーカー
初代のスピーカーはパイオニアの
PE-16
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしい時代
今はどちらもコンセントにつながれていません。
少し前にTA-2000Fを鳴らしてみましたが、
スイッチやリレーが接触不良でそのままでは使える状態ではなかったです。
どうも経験上オーディオ機器は接点から劣化するようですね。
さて、FM/AM チューナーはソニーの
ST-5150D
![]() ![]()
この他、昔は活躍し、今は消えていったものにカセットデッキやMDがあります。
何台ものデッキが私のオーディオに加わりました。
本当に頑丈なメカだった
TC-2130A
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
前に住んでいたマンションの頃 1991年、1992年
東五反田の会社の寮にいた頃 1985年、1981年
岡山の実家、大学3年と4年の冬 1980年、1979年
岡山の実家(岡大の官舎の頃)、高校3年の終わり 1976年3月7日
|